母の施設で納涼祭。
26日の日曜日、母の施設で納涼祭がありました。
去年の納涼祭は、施設入所1か月だったせいもあり、母は参加に拒否状態。
今年は 施設に慣れた事もあり、自然体で楽しんだ部分もありました。
母は好き嫌いがはっきりしていて、
施設の仲間や職員さんに対して自分の気持ちを表現してしまいます。
それも仕方のない事ですから私や姉が施設職員さんに気を使っています。
母は気に行った大好き職員さんが2人いるそうです。
納涼祭で初めて大好き職員さんにお会いできました。
施設から退所出来ないのですから、大好きな人がいるって助かります。
病院に入院したら・・・退院を指折り数えていた経験がありますから、
早く自宅に帰りたい!!!。そんな気持ちが痛いほどわかります。
母は、自分の置かれた状況が理解出来、一部マヒがあっても、
身体も心も正常になるにつれ・・・、良く泣くようになりました。
それも1年を過ぎるあたりから、
諦めが出てきたのか状況を受け入れるようになっています。
1週間1度の外出が嬉しいらしく 朝 施設に外出願いの電話を入れると、
迎えに行く時間になると・・・エレベーターの前で私を待っています。
一度薄着で母を迎えに行った時、母の上着を借りた時がありました。
次の週
私の為に上着を手に持って待っています。
頭の回転は元気な時と変わりません。
失語症と字が書けない・読めない事、車椅子になった事を除けば、
元気な時の子を思う母と変わらないのです。
毎週 母・姉・姪&私で外出している事は母の心に良い結果を出しているようです。
私達の会話を聞いて一緒に笑います。
失語症は相変わらず進展がありませんが、
言葉が少しずつ理解できないまでも変化してきています。
スイカ・有難う・こんにちは・・・などはしっかり言えるのです。
後何年 母の寿命があるのかわかりませんが、
願わくば長患いをしないで安らかに・・・と。
« 長野の娘から。 | トップページ | PCの具合が・・・。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 暖冬って予報・・・当たってますね。(2019.02.20)
- 箱根温泉へ。(2019.02.15)
- 昨日 確定申告に行って来ました。(2019.02.08)
- 町内麻雀の新年会。(2019.01.30)
- 母と姉と・・・川崎大師へ初詣。(2019.01.13)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1826240/74118859
この記事へのトラックバック一覧です: 母の施設で納涼祭。:
誰もが迎える親の老い。
深く考えさせられました。
息子としてしっかりしなければいけませんね。
投稿: しげまる | 2018年8月29日 (水) 12時14分
お母様さすがですね。
頭はしっかりしてみえますね。
母もやっと家にに帰るのは
諦めたみたいです。
誰でもいつかは老いを受け入れなくては
いけない時がくるのですが
持って生まれた運命・・・
自分で寿命は選べないので
受け入れるしかないのですね。
考えさせられます。
投稿: あんまんじゃ~ん | 2018年8月29日 (水) 21時29分
母は97歳ですが、良く食べます。
まだまだ 元気です。
母にとって長生きは・・・辛い事が多そうです。
私達子供は、複雑な心境になりますね。
投稿: マーチャン | 2018年8月30日 (木) 05時55分
あんまんじゃ~んさんのお母様は、
施設ではなく、あんまんじゃ~んさんの家ですよね。
お幸せですね。
母を引き取りたくても・・・、諸事情で引き取れません。
それに
お互いが気を使い、疲れて共倒れになってしまいそうです。
老いて行けば自力での生活は無理です。
元気な老人でもいつかは・・・・・。
逃げられない現実です。
投稿: マーチャン | 2018年8月30日 (木) 06時03分
でも いつまで家で 一緒に住めるかは???です(;'∀')
今は自分の事は自分で 出来ているし 頭もしっかりしていて、
朝から夕方まではお留守番させておくことも出来ますが
いずれ 手がかかるようになってきたときには
夫を当てにするのは 申し訳ないので(夫の姉たちの手前)
施設に入ってもらう事になる日が来ると
覚悟しています・・・本人にもそれは伝えてあるのですが
マーチャンさんも 親を施設に入れるのには かなりの
葛藤があったでしょうね。私も母がそうなった時には心が
痛むのだろうと想像できます。本当に逃げられない現実ですね
投稿: あんまんじゃ~ん | 2018年8月30日 (木) 11時40分
お母様が車椅子になったら・・・一般的には自宅での生活は無理。
わが家は車椅子でも大丈夫なのですが、お風呂とトイレに問題あり。
それに
段々不自由になると・・・怒りぽくなっていきます。
家族の調和が崩れます。
ヤッパリ 皆の平穏を考えると・・・施設が一番だと。
施設も色々・・・探しておいた方が良いですね。
投稿: マーチャン | 2018年8月31日 (金) 08時46分
こんにちは。
お母様の状況、気になっておりました。
入所されてから一年以上・・・少しずつ環境に慣れる事が出来て良かったです。
週に一度ご家族様がお顔を見せてくれるというのは何よりの励ましです。
そして、やっぱりお母様はお母様ですね。
ご自分の事以上にマーチャンさんの事を考えていらっしゃるのですね。
親って凄いなぁとあらためて感じました。
投稿: ミミ | 2018年9月 2日 (日) 17時04分
母は週に私が1回 姉&姪が1回・・・たまに弟が行きますから、
2回は訪問が確実にあります。
それでも 施設に慣れたとはいえ・・・、
出たい!!!といつも思っています。
可愛そうですが、どうしようもありません。
入ってから1度も外出出来ない人が沢山いるのに、
母は自分の不幸を嘆いています。
投稿: マーチャン | 2018年9月 3日 (月) 14時13分